ツガミがiPhone6の発売に絡んでる?

iPhoneの新機種が今年9月にも世界で発売される見通しと報じられたことが好材料です。証券会社では、カバレッジを開始、目標株価を710円としているみたいですが。
ツガミは中国にある生産子会社を香港市場に上場する準備を進めており、早ければ年内にも上場する計画です。上場となれば、売却益等の来期業績への寄与が期待されます。
ここは仕込んどくべきなんでしょうか?
今日の株価は620円なんで今がラストチャンスですかね。

株価とは?

株式の価格。株価あるいは株価に発行済株式数を乗じて得られる時価総額は企業の価値を示す指標のひとつと考えられています。また市場全体の平均株価など集約された株価は、経済活動全体に対するひとつの指標としてとらえられてもいます。
基本的には、投資家の「買い(=需要)」と「売り(=供給)」の関係において決定されます。これを特に実勢株価などと呼ぶことがあります。これに対し、企業の収益性、同業他社との比較などにより求まる株価もあり、これは理論株価と呼ばれる。また理論株価を算出することをバリュエーションといいます。実勢株価と理論株価は必ずしも一致しませんが、実勢株価は理論株価に戻ると信じられており、実際理論株価から大きく乖離した実勢株価が理論株価の水準に収斂していくことも多くみられます。

逆に実勢株価を妥当な価格として、そこからファンダメンタルな条件を逆算しようという考え方は一般に均衡理論とよばれています。
理論株価とは
業績や財務情況から算出された「本来あるべき株価」。企業が将来的に稼ぎ出すキャッシュフローあるいは経済価値の現在価値が株価であると考えるもので、何種類かの計算モデルがあります。
優先株や転換権付き社債その他派生商品などの市場価格から逆算した株価、合併などイベントを考慮した株価など特定のシチュエーションで計算される株価も理論株価とよばれています。
市場で売買されている価格はいずれ本来あるべき株価にサヤ寄せするとの考えかたから投資信託に組み入れる株式の選定やポートフォリオの評価に使われています。

株価を形成する要因
株価とは、企業の価値を“発行済株数 X 株価”と大雑把に考えたとすると、それを反映したものであるべきですが、
株価はいろいろな要因によって決定されます。 
具体的には、企業の業績の見通し、新株発行や自社株買いなどの需給要因、企業の属する業界の動向
企業の競合相手の動向、日経平均などの株価全般の動向、債券マーケット(金利)の動向、為替の動向
などがあげられます。
大企業の株価は上記の要因が複雑に重なって形成されますが、それ以外はその企業の業績によって決定されます。
株価は、需要と供給のバランスによっても左右されます。 売りに出される株数よりも買いの株数の方が多ければ
株価は高くなり、逆に、売りに出される株数が買いの株数を上回るときには、株価は下がります。
企業の業績が伸びることが予想されれば、株主への配当金の増加や将来のキャッシュフローの増大などが期待されます。
配当金の増加は株式投資の直接リターンの増加につながり、将来のキャッシュフローの増大は企業価値の増大(株価の上昇)につながり、将来のキャピタルゲインが期待できます。
企業が属する業界や競合他社の動向も株価に直接的に影響を与える要因です。

金利(債券市場)は2つの面から株価に影響を与えます。
一つは、金利が高くなる見通しの場合は、債券投資に投資資金が向かい株式市場から資金が流出するため、
株価が下落するケースがあります。
二つめは、債券に資金が向かった結果、金利が下がることが予想されるため、企業の資金調達コストの低下のシナリオから株価が上昇することもあります。
最近の株式市場と債券市場では、後者のケースの方が多く見られます。
近年、発展して整備されてきた信用取引市場、先物・オプション市場などの動向が現物の株式市場にも大きな影響を与えます。
株価は、国内外の政治、景気、為替などの動向などからも多大な影響を受けます。
 これらの要因はマクロ経済的な視点から株式市場に影響を与えますので 、株価は個別に影響を受ける場合もあれば、業界もしくは株式市場全体で影響を受けることもあります。

入場者伸び悩みで低迷

震災の影響で入場者数伸び悩んでますね

ここにきてやっと震災前の株価水準ですね

優待は3月末の株主ですので、今が仕込み時という可能性もありますね。
配当や優待の人気がある株は、権利月前(2月頃)になると必ず買いが入ってきます。
それを先回りする意味では、今買うのも悪くないと思います。

続きを読む

日産自社長「今後も利益を伸ばしていけると楽観視」 株主総会

ゴーン社長強気ですね
一部では高すぎる年棒が話題になってますが

株主も利益を還元してくれれば文句でないかと
 
続きを読む
タグ:株主総会

ベトナム株を買う前に

ベトナムという国を少し勉強してから株を実際に買うほうが良いでしょう。
ベトナムの歴史は他国からの侵略の歴史といえます。古くは中国、そしてフランス日本も一時占領しています。
最近ではベトナム戦争でアメリカさえも追い返しました。このことがベトナム国民に変なプライドを持たせている一面かもしれません。
投資家にとってベトナムの大きなメリットは安い賃金と豊富な労働力でしょう。
インドネシアやタイと比べると政治的には安定しているといえるでしょう。
取引所のあるハノイ市とホーチミン市への飛行機は毎日10便ぐらい便があります。
ベトナムは南北にとても長い国です。バスや汽車で行くと丸々二日間かかります。
だいたいこの二つの都市の間の距離は2000kmぐらいです。これだけ離れていると生活、文化まったく違います。
国は統一されていますけど、まるで2つの国のような気がします。
北部ではホーチミンの教える社会主義が根付いていますが、ホーチミン市のある南部では社会主義を唱えているのは指導部
ぐらいしかいません。社会主義といゆう認識は必要ないくらいです。
首都はハノイ市ですが経済的にはホーチミン市のほうが何倍も大きいです。

ベトナム株とは

ベトナム株の情報はあんまり表には出てきません。ベトナムは社会主義国家ですが、ドイモイ政策により
2000年にホーチミン証券取引所が設立されました。これによりベトナム国内の企業の株取引が開始されましたが
まだまだ市場としては歴史の浅い市場です。
2005年の段階でで27社が上場していて、
ホーチミン市場の上場会社にはPERが五倍ほど、配当利回りが8%以上と株価が超割安感の株が多いです。
ここに来て日本では中国株が注目されていますがベトナムもの経済成長を期待して投資するべきでしょう。
また、ベトナム株は取引単位が10株からで、
10株あたりの株価は日本円でおおむね500円から1500円くらいになります。
メリットは少ない資金でも株式投資が始められます。
普通の投資家がベトナムの証券会社に口座開設をする場合手数料などを合計してだいたい5000円ほど出大丈夫のようです。
ここまで魅力あるベトナム株ですが日本国内の証券会社では購入できません、ベトナムでの取引の方法などほか口座開設の方法など
日本国内と異なる点があり手間取ることが予想されます。
あらかじめ情報を収集して口座開設をしましょう。
タグ:ベトナム株

ホンダ株価

2006年度 連結決算概況 および 2007年度業績見通し
−全ての事業で増収となり、連結売上高及び関連会社持分利益が
7年連続で過去最高を更新−
ホンダの2006年度業績は、全ての事業で増収となり、連結売上高は11兆871億円(11.9%増)と、7年連続で過去最高を更新しました。営業利益は、8,518億円(2.0%減)、税引前利益は、7,928億円(4.5%減)、当期純利益は、5,923億円(0.8%減)となっており。前年度の営業利益、税引前利益には、厚生年金基金代行返上益として計上した1,380億円の影響が、前年度の当期純利益には828億円の影響が含まれています。
関連会社持分利益は、主にアジアの関連会社での増加により、1,034億円(3.8%増)と7年連続で過去最高を更新しました。

当年度の期末配当金は1株当たり20円を予定しており、年間では中間配当金30円、第3四半期末配当金17円と合わせ、67円とする予定です。(2006年7月1日をもって、株式を1株につき、2株の割合で分割しており、分割前の試算では、年間配当金は34円増配の134円に相当する。)

◆2006年度(2007年3月期)業績 (単位:億円)
  前年度 当年度 増減額(増減率・%)
売上高 99,079 110,871* +11,791(+11.9)
営業利益
〔代行返上益除く〕 8,689
〔7,308〕 8,518* -170(-2.0)
〔+1,209(+16.6)〕
税引前利益 (注1)
〔代行返上益除く〕 8,299
〔6,918〕 7,928 -370(-4.5)
〔+1,009(+14.6)〕
関連会社持分利益 996 1,034* +38(+3.8)
当期純利益
〔代行返上益除く〕 5,970
〔5,142〕 5,923 -47(-0.8)
〔+780(+15.2)〕

1株当たり当期純利益(注2) 324.33円 324.62円* +0.29円
当年度為替レート:1米ドル = 117円 1ユーロ = 151円  (*は過去最高)
(注1)前年度の税引前利益は、当年度の表示方法に合わせて修正表示しています。
(注2) 2006年7月1日をもって、株式を1株につき、2株の割合で分割しており、1株当たり当期純利益については、当該株式分割後の発行株式にて算出しています。

・ 連結売上台数(当社および連結子会社の完成車と持分法適用会社などへの完成車や生産用部品の合計)は、四輪事業、汎用事業で過去最高を更新しました。
二輪事業は、国内や北米で減少したものの、南米やインドで増加したことにより、1,036万9千台(1.0%増)となりました。(なお、海外の持分法適用会社で生産、販売されるHondaブランド二輪車のうち、当社および連結子会社より生産用部品を供給していないHondaブランド二輪車約286万台は、米国会計基準に基づき、売上高と同様、この売上台数には含まれていません)
四輪事業は、主に北米、アジア、欧州での売上が増加したことにより、365万2千台(7.7%増)となりました。
汎用事業は、主に北米、欧州での売上が増加したことにより、642万1千台(9.3%増)となりました。

・ 連結売上高は、全ての事業で増収となり、11兆871億円(11.9%増)と、7年連続で過去最高を更新しました。

・ 営業利益は、機種構成の変化、原材料価格の高騰影響、販売費及び一般管理費や研究開発費の増加などに加え、前年度に計上された厚生年金基金代行返上益の影響により、増収に伴う利益の増加、コストダウン効果ならびに円安による為替影響などはありましたが、8,518億円(2.0%減)となりました。

・ 税引前利益は7,928億円(4.5%減)、当期純利益は5,923億円(0.8%減)となっています。

・ 前年度の営業利益、税引前利益には、厚生年金基金代行返上益として計上した1,380億円の影響が、前年度の当期純利益には828億円の影響が含まれています。

・ 関連会社持分利益は、主にアジアの関連会社での増加により、1,034億円(3.8%増)と7年連続で過去最高を更新しました。


◆2006年度第4四半期(1-3月期)業績
・ 2006年度第4四半期の連結売上高は3兆878億円(9.0%増)と7年連続で過去最高を更新しました。
営業利益は2,502億円(26.6%減)、税引前利益は2,390億円(29.4%減)、関連会社持分利益は199億円(12.2%減)、当期純利益は1,761億円(19.7%減)となりました。
なお前年同期の営業利益および税引前利益には、厚生年金基金代行返上益として計上した1,380億円の影響が、前年度の当期純利益には828億円の影響が含まれています。

◆2007年度(2008年3月期)業績見通し
・ 売上台数は二輪事業1,033万台、四輪事業393万5千台、汎用事業650万5千台を計画しております。
(なお、海外の持分法適用会社で生産、販売されるホンダブランド二輪車のうち、当社および連結子会社より生産用部品を供給していないホンダブランド二輪車は約514万台となる予定ですが、米国会計基準に基づき、売上高と同様、この売上台数には含まれていません)

・ 為替レートの前提を、通期平均で1米ドル=115円(上期平均116円、下期平均113円)、
1ユーロ=150円(上期平均152円、下期平均148円)とし、下記を目標に事業を進めていきます。

(単位:億円)
  06年度実績 07年度見通し 増減額(増減率・%)
売上高 110,871 117,500 +6,628(+6.0)
営業利益 8,518 7,700 -818(-9.6)
税引前利益 7,928 7,800 -128(-1.6)
関連会社持分利益 1,034 1,140 +105(+10.2)
当期純利益 5,923 5,750 -173(-2.9)

・ 2007年度の配当金は、年間配当金を1株当たり13円増配の80円とし、各四半期末における配当金を20円とする予定です。


不二家株価

不二家がケーキなど洋菓子の販売を再開してから23日で1カ月たったが、再開直後は好調だった売り上げも品数不足などから低迷しています。フランチャイズ店の廃業も日を追うごとに増え、不二家の経営を支援する山崎製パンは不二家の見通しの甘さにいら立ちを隠さず、山崎との不協和音も懸念されています。
ローソンは17日、クッキーの「カントリーマアム」など不二家の主力商品7種類の販売を約3カ月ぶりに再開しました。不二家によると、全国で約330社が同日から再び商品を取り扱うという。イオングループの約20社も21日から販売する。不二家が17日までに出荷を再開した商品は計14種類と、期限切れ原料使用問題が発覚する前の2割程度にとどまっています。
しばらく不二家株価は低迷するでしょうが、投資筋からすれば、今が
買い時ですかね?

出光興産株価

石油関連株が軒並み高い。出光興産が上場来高値を、昭和シェル石油は年初来高値をそれぞれ更新したほか、国際石油開発帝石ホールディングス、石油資源開発は上値を追うなど広範囲に物色されました。
 WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油先物市場で期近6月物が前週末比1.78ドル高の1バレル=65.89ドルで取引を終了し、3週間ぶりに65ドル台へ上昇したことで収益拡大期待が広がりました。原油高はナイジェリアの混乱を背景に買いポジションが膨らんだのが要因。市場からは「65ドルが続けば目先65〜70ドルにレンジを切り上げる可能性がある」(日本ユニコム)との声が出ていました。
 ベトナム政府は、ペトロベトナムと出光興産が合弁事業を設立し、ベトナム北部に25億ドル規模の製油所を建設する計画について、これを承認する方針です。
 グエン・シン・フン副首相が19日、政府内で配布する書類で明らかにしました。
 両社は7月までに、合弁事業の詳細を詰め、明確な実施計画を政府に提出する必要があります。
 製油施設は北部タインホアに建設され、年間700万トン(日量14万バレル)のガソリン、ジェット燃料、ディーゼル、燃料油製品を生産する予定です。

一休株価

最近の一休株価
ikyu.gif
社名 株式会社 一休
企業理念 株式会社一休は、社会に役立つ新しい価値を創造し続けます。
経営方針 ■信頼の獲得
客様・投資家からの継続した信頼の獲得を
目指し、誠実、親切、共栄に心がけます。

■適正な利益の確保
変化する社会環境、事業環境の中で成長を
図りながら、企業として安定かつ継続的に
発展させるために適正な利益の確保に
努めます。

■働きやすい職場の提供
社員が安心して、伸び伸びと仕事に
チャレンジ出来る空間を提供します。
社員が仕事を通し、会社とともに
成長出来るような環境の整備に
努めます。

経営陣・社員間、社員同士が信頼しあえる
職場を作り「企業理念の実現」を目指します。
設立年月日 1998年7月30日
プロフィール 高級ホテル・高級旅館専門予約サイト「一休.com」
高級レストラン予約サイト「一休.comレストラン」
オークションコーナー「一休オークション」(旧「eオークション」)
宴会・会議場検索サイト「乾杯.jp」
の運営
代表者名 森 正文
役員構成 代表取締役社長 森 正文
専務取締役    高野 裕二
取締役       大橋 広樹
取締役       荒居 達雄
取締役       下平 坦
常勤監査役    岡富 剛
監査役       寺澤 則忠
監査役       平木 正人
上場取引所 東京証券取引所市場第一部
決算期 3月31日
営業収益 1,871百万円(2006年3月期)
資本金 888百万円(2007年1月31日現在)

従業員数 27人(2007年1月31日現在)
本社所在地 東京都港区元赤坂一丁目7番18号 ニッセイ元赤坂ビル
一休 HPより

一休.comレストランにて「名古屋(東海)」地域の予約受付開始
一休会員様専用ページ「My一休」サービス開始!
一休Webマガジン「一期一会」本日創刊!!
一休.comにて、「“一休.com7周年記念&ゴールデンウィーク”特集」開催



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。